型にはめる研修はしない。社長の右腕・小林信也が目指す、個を活かしたBX人材の育成

今回は社外にメンバーの魅力を知っていただく機会として、社長の右腕・事業統括責任者(COO)の小林信也さんへインタビューを実施しました。

ワン丸

MOVEDは魅力的なメンバーが数多く在籍しているワン!

社長の右腕・事業統括責任者(COO)として活躍する小林信也さん。企業のデジタル推進者(BX人材)を育成する研修「アクロス(旧BX研修)」を立ち上げ、講師として日々受講生と向き合っています。

今回は、小林さんのこれまでの経歴やキャリア観、「アクロス(旧BX研修)」への想いなどを伺いました。

新規事業の立ち上げから文房具の管理まで。「 プロ雑用 」のキャリア

MOVEDに入社する前の経歴を教えてください。

工業高等専門学校を卒業後、広告制作会社での制作デスクや大手量販店での販売員、総合人材サービス会社のスーパーバイザーなど、さまざまな仕事を経験してきました。その後、観光系スタートアップに入社し、「 プロ雑用 」として制作企画・運営、マーケティング、営業推進、情報システム担当など幅広い業務に携わりました。

「 プロ雑用 」とは「 誰かがやらなければならないが、誰もやりたくない、あるいはできない仕事 」をプロとしてこなす人です。パソコンの調子が悪い、文房具の在り処がわからない、トイレのドアが壊れたなど些細な困りごとから、セキュリティ体制の構築やCRM・SFAシステムの設計・運用まで、多岐に渡る課題に対応します。

特に成長中のベンチャー企業や中小企業では、各自の役割が流動的で、誰かが手をつけなければならない仕事が常に発生します。そのような場面で「 とりあえず小林に聞けば何かしらの答えが返ってくる 」という存在になることを意識しています。

MOVEDに出会った”きっかけ”を教えてください。

前職の観光系スタートアップでは、サイボウズのkintoneを活用して顧客管理や営業活動を行っていました。しかし全体管理を担当していたメンバーが突然不在になった結果、各部署が独自の運用をはじめ、類似アプリが乱立するなど業務の混乱が生じてしまったのです。

これ以上の業務効率の悪化を防ぐため、立て直し役として指名されたのが私でした。当時はkintoneの知識が乏しかったため、改めて学ぼうとサイボウズ主催のイベント「 kintone hive 」に参加します。そこで出会ったのが、MOVED代表の渋谷です。

その後もイベントで度々顔を合わせるうちに「 小林さんも登壇してみませんか?」と渋谷に声をかけられ、翌年の「 kintone hive 」に登壇しました。それまで人前で話す経験がなかったため、私にとっては大きな挑戦でしたが、今振り返ると人生の転機の一つだったと感じています。

kintone hive 2024 hiroshimaが開催!kintone導入による業務改善の成功事例を紹介

MOVEDへの参画にはどのような経緯があったのでしょうか。

登壇後のある日、渋谷からFacebookのメッセージで「 MOVEDもいろいろと大きくなってきたので、そろそろ手伝ってくれませんか?」と連絡をもらいました。ちょうど前職で副業が解禁されたタイミングだったこともあり、「 じゃあ、ちょっとお手伝いしますよ 」とMOVEDに関わるようになったのです。

最初は副業で「 ハタトレ 」のチームメンバーとして携わっていましたが、関わる時間が増えるにつれ、MOVEDが抱える課題が見えてきました。それはこれまで私が経験してきた成長中のベンチャー企業や中小企業における課題と共通しており、自分の経験を活かせる場面が多いと感じたのです。

そこで本業の雇用形態を正社員から業務委託契約へと変更することになりました。しばらくは観光系スタートアップとMOVEDの二足のわらじを履く形で活動し、本業であった観光系スタートアップとの業務委託の契約終了を機にMOVEDへのフルコミットを決断します。

現在は社長の右腕として、社長がやらなくていいことを全部やるのが私の役割です。全事業の統括責任、新規事業の立ち上げ、業務の最適化、メンバーのマネジメント、採用活動、新規拠点の掃除やシンクの磨き上げまで、幅広く担当しています。

目指すのは「 その人らしく 」働く力を身に付けること

「 アクロス(旧BX研修)」事業について教えてください。

そもそも「 BX(Business Transformation)人材 」とは、社内のDX化を推進するために必要な人材を指します。DX推進における人材は、デジタル技術に精通する「 デジタル専門家 」、それを業務で活用できる「 デジタル推進者 」、最低限のITリテラシーを持つ「 デジタル利用者 」に分類されます。

多くの企業では、デジタル専門家はいるものの、デジタルを活用した業務の設計・推進ができる「 デジタル推進者 」が不足しており、DXが進まないケースが多いです。そこで私たちは、DX推進のキーマンとなるデジタル推進者を「 BX人材 」と定義し、BX人材を育成するプログラムとして「 アクロス(旧BX研修)」を立ち上げました。

研修は「 コミュニケーション 」と「 業務改善 」の2つの柱で構成されています。週に1回、3ヶ月から6ヶ月の対面研修でこの2つを交互に学びながら、BX人材としてのスキルをしっかり身につけてもらいます。

BX人材の育成において、「 コミュニケーション 」を重視したプログラムを提供しているのは少々珍しいかもしれません。しかし私たちは、コミュニケーションこそ業務改善における重要な要素だと考えています。

どれほど優れた業務改善の仕組みやツールを導入しても、関係者が納得し、協力してくれなければ効果を発揮できません。そのため、「 どのように関係者を巻き込み、納得してもらうか 」といったコミュニケーション力が不可欠なのです。

そこで研修では、「 シナリオ 」「 トーク 」「 傾聴 」といった基礎スキルに加え、「 ファシリテーション 」や「 ネゴシエーション 」などの応用スキルを学びます。BX人材の育成において、単なる業務改善スキルだけでなく、関係者を動かす力を磨くことを大切にしています。

「 アクロス(旧BX研修)」の運営において大事にしていることは何ですか?

私が大切にしているのは、「 その人の個性をどう活かすか 」です。人はそれぞれ強みと弱みがあります。弱みを無理に克服するよりも、強みを伸ばしながら、弱みを周囲と補完し合える力を身につけてもらいたいと考えています。

アクロス(旧BX研修)を受講するのは、企業の次世代を担うマネージャー候補やリーダー候補の方々です。そのため企業側は「 こうした人材になってほしい 」と具体的な要望を持っている場合が少なくありませんが、私は個性を無視して型にはめる研修は行いません。

企業の求めるスキルセットやリーダー像が、その人の特性や強みと一致するのであれば問題ありませんが、そうではない場合、「 その要望には応えられません 」とはっきりお伝えします。企業が求める枠組みに押し込むのではなく、その人が持つ強みを最大限に発揮できるような成長の仕方をサポートすることが、MOVEDの研修の根幹にある考え方です。

最終的には、受講者が「 その人らしく働けること 」が一番のゴールです。これまでの社会では、個人の個性を抑え、会社の枠に合わせる姿勢が求められてきましたが、私はその風潮が好きではありません。だからこそ、人の才能をどうやって開花させるかを真剣に考え、支援していきたいと思っています。

キャリアビジョンはない。ただ全力で、目の前の課題に向き合う

MOVEDで働く魅力は何ですか?

「 個性的なメンバーが多いこと 」です。外部の方からも「 MOVEDのメンバーはみんなキャラが立っている 」と言われる機会がよくあります。メンバーに共通するのは、MOVEDの理念や文化に深く共感し、自らの能力を最大限に発揮しようとする姿勢だと私は感じています。

会社の看板や肩書に頼るのではなく、自分の足で立って道を切り拓いていくプロフェッショナルばかりですね。

今後の展望を教えてください。

現在のMOVEDの事業は個人の成長支援を中心としていますが、今後は組織開発・改革にも注力したいと考えています。組織として成果を上げるために必要なスキルやチーム作りについても支援していきたいです。

さらに、MOVEDの研修を受けた方々が横の繋がりを持ち、コミュニティ化することを目指しています。MOVEDの最終的な目標は、「 誰もが自己実現できる社会 」の実現です。これはMOVEDだけでは絶対に成し遂げられません。私たちの考えに共感し、共に進化させてくれる仲間を増やしていきたいと思っています。

小林さん自身のキャリアビジョンもお聞かせください。

私はキャリアビジョンを持っていませんし、これからも作るつもりはありません。「 今、この瞬間を生きることが大切 」だと考えているからです。

ビジネスの本質は「 他人の役に立つこと 」です。私は常に「 自分の力を使ってどうすれば人の役に立てるか 」を考えています。だからこそ大事にしているのが、誰もやりたがらないことや困難なことに真っ先に飛び込む姿勢です。

自分のキャリアビジョンがない代わりに、「 大きな目標を持つ人を支援したい 」と思っています。そのため私は、 「すべてを、より自由に。よりなめらかに 」を自分のミッションとして掲げました。業務の流れや人の動きを妨げる障害・ボトルネックを取り除き、人々が自分のやりたいことだけに集中できる環境づくりに尽力していきます。

周囲の人々が生き生きと120%楽しんで生きられる世界を実現するため、これからも私ができることを全力でやっていきたいですね。

ワン丸

MOVEDの魅力的なメンバーの記事は他にもあるワン!

執筆者

取材ライター:小町ヒロキ

すべての人に、心を動かす「きっかけ」を。
  • URLをコピーしました!